サッカー フォーメーション 3-1-5-1


フォーメーション 3-1-5-1

サッカー基礎講座では、サッカープレーサッカー練習をはじめとし、よく耳にするサッカー用語や練習方法、球の蹴り方や各ポジションの役割、戦術に関することなどサッカー初心者の方でも解かりやすく簡潔に説明しています。「これってどういう意味…?」などと思った方、サッカーをよく知らない人でも、分かったような気になるサイトです(笑)。サッカーのことでわからないことがありましたら是非、当サイトにおきまして、サッカーに関する知識を得ていただければと思います。まずサッカー(SOCCER)とは1チームが11人以下で2チームが敵味方に分かれ、一つのボールを手や腕以外の身体の部分(主に足)を使って奪い合い、移動させ、相手のゴールにボールを入れる球技です。手や腕でボールに触れた場合は反則となる。また、どちらかのチームが7人未満の場合、試合は開始されない。試合途中であっても強制的に終了となる。基本的には、得点を競う合うゲームで自陣ゴールを守りつつ、相手ゴールにボールを入れると得点が1加算される。試合は制限時間の満了によって終了し、時間内により多くの得点の数が多いチームが勝ちとなる。各チームには1人だけ、ゴールを守るゴールキーパーと言う特別な役割を持つプレーヤーを一人だけ配置することが定められている。ゴールキーパーだけが、自ゴール前の一定の領域(ペナルティエリア)内に限り、手を含む全身でボールを扱うことが許される。

フォーメーション 3-1-5-1





サイト内検索

サッカー基礎講座>>フォーメーションの種類>>3-6-1系フォーメーション>>3-1-5-1


3-1-5-1





CF
OH
LWB CH CH RWB
DH
CB CB CB
GK


 システムの特徴

1980年代から90年代後半に主流だったスリーバックを

基盤とし3-5-2をアレンジした、フォーメーションである。

ワントップの特性を活かし、1990年代後半あたりから

登場している。


フォワードに人数をかけず、ミッドフィルダーに人数を割くことで

結果的にフォワードが1人のワントップ、デイフェンスラインが

3人のスリーバック、さらに最大の特徴でもある厚い中盤が

生まれた。

中盤の人数を活かした、プレッシング、ポゼッションに

適している。


 オフェンスの特徴

センターフォワードを2列目の4人がフォローし、

前線5人での組み合わせ次第で多彩な攻撃が仕掛けられる。


オフェンシブハーフ、セントラルハーフはアタッカーを最大限に

活かすためのパスや動きでセンターフォワードのサポートを常に

意識する。

相手のペナルティーエリア付近での攻撃に変化を加えることで、

バイタルエリアの攻略を担う。


オフェンシブハーフにはシュート力、シュート精度、フィジカル、

飛び出しなどに優れた、シャドーストライカータイプ、

セントラルハーフにはパス精度、ドリブル能力、ボールキープ力、

創造性、敏捷性などに優れた司令塔タイプを組み込むことで

戦術も機能しやすい。


両サイドの中盤は様々なタイプがあり(表記はサイドハーフ)、

足元の技術、パス能力に優れた展開力のあるタイプ、

ディフェンス能力に優れ、1対1に強いボランチタイプ、

ドリブルが得意でサイドから中央に絞り得点を狙うタイプ、

縦への突破力に優れ持久力のあるタイプなど、

サイドハーフかウイングバックかは人それぞれで呼び方は違うが、

選手のタイプによって戦術は変化していく。


センターフォワードには決定力のあり個の能力に優れた万能型の

ストライカーが理想的。

また、楔やポストプレイなどの役割も担い、ボールキープで

タメを造ったり、縦に入るロングボールに対してヘディングで

落としたりとパスを供給することでチャンスを造り出す。



 ディフェンスの特徴

ディフェンシブハーフが1枚のためバイタルエリアでの

プレッシングが人数的に不利であり、リトリート(後退守備)で

自陣にしっかりブロックを整えてゾーンディフェンスを行う。

スリーバックの性質上、どうしても両サイドに大きなスペースが

できやすくサイドアタックに対して脆さを見せる。


ディフェンスラインはスイーパーを組み込んだときは

マンツーマンディフェンスで、相手のツートップに対応する。


フラットスリーの場合はゾーンディフェンスを敷いており、

局面によってオフサイドトラップを併用し相手の攻撃を

防ぐのだが、失敗するとディフェンスラインの裏に

膨大なスペースを与えてしまう諸刃の剣となってしまう。


オフサイドトラップは、ディフェンスラインでの連係が

非常に重要であるため、コミュニケーションが必要である。


これらをどう織り交ぜて守備を行うかはセンターバック3人の

戦術理解度によって決まってくる。


両ウイングバックの2人は攻撃的に配置しているが、

局面によってはしっかりとディフェンスラインまで戻ることで

ディフェンスを安定させる。

サイドのスペースを埋めるなどカバーリングも行い、攻守を

兼業するキーマンで、高い技術と豊富な運動量が必要である。

ただ、あまりにも引きすぎると、実質的にファイブバックの

状態になってしまうことがしばしばあり、ポジショニングの

取り方が重要。


ディフェンシブハーフは多岐にわたり仕事量、運動量が

非常に多く、サイド後方とディフェンスライン前方に

できてしまうスペースのカバーリング、

ロングボール・クリアボールなどのルーズボールを

中盤でしっかりと収め攻撃の起点となる。

また、身体的な接触を要する相手選手へのプレッシングに

至っては、中盤だけでなく時にディフェンスラインに参加し、

常にインターセプト・パスカットを狙っている。

攻守のバランスを取りながらゲームの舵取りをするボランチの

役割を担う。


ボールを奪ったら攻守の素早い切り替えでカウンター攻撃に

転じやすく、オフェンシブハーフが下がり気味にポジションを

とっていたらポゼッションプレーも適用できるため、

攻撃の選択肢が広がる。





3−6−1
3−5−1−1
3−4−2−1
3−3−3−1
3−2−4−1
3−1−5−1

3-6-1系フォーメーション へ戻る





サッカー用語集

  ア行


  カ行


  サ行


  タ行


  ナ行


  ハ行


  マ行


  ヤ行


  ラ行


  ワ行


スポンサードリンク




フォーメーション

種類
戦術
解説
歴史
目的


練習方法

サッカーとは?
サッカーのルール
フィールドの説明
ボールに触れる
ボールの蹴り方
ドリブル
パス
トラップ・ストップ
シュート
ヘディング
スローイン
タックル・チャージ
リフティング
ゴールキーパ

相互リンクについて

LINK


Copyright (C) サッカー基礎講座 All Rights Reserved